「楽なバイトは何ですか?」←この質問自体、間違いでは?

実際、フリーターで「楽なバイト」を探している人は多くいるかと思う。

そりゃ誰だって、楽に稼げる仕事があるのならそれを行いたい。わざわざ苦しい思いをしてまで稼いでる事が馬鹿馬鹿しくなってくる。

 

楽なものはそうそう無い

飲食店22

そもそも何をもって「楽」と言うのか?

そもそもだが、一口に「楽な」と言っても具体的にどのような事を指すのだろう?肉体的に楽なものなのか?精神的に楽なものなのか?

そして、一口に「肉体的に楽」、「精神的に楽」と言っても人によってどこまでが肉体的、精神的に楽でどこからが肉体的、精神的にに楽では無いのかも全然変わってくる。

 

例えば、、こんな仕事がありましたとさ、、

例えば、「レーン上に流れてきた様々な重さのダンボールをひたすらカゴ台車に載せ替えていく仕事」があったとする。

20代、学生時代は運動部で体力に自信のあるAさん(フリーター)は5kgとか10kgの重めのダンボールを1時間程度バリバリ運んでもまだまだ余裕がありました。

ですが一方、40代、最近の運動不足もあり体力の衰えが気になりだしたBさん(フリーター)は30分程で息が上がってしまい、それ以降こっそりと1kg程度の軽い荷物ばかり選んでカゴ台車に移していましたとさ。。

同じ「レーン上に流れてきた様々な重さのダンボールをひたすらカゴ台車に載せ替えていく」仕事

Aさん→「余裕、余裕!全然まだまだいけますよ!え?休憩?必要無いですよw」

Bさん→「30分でも辛いよ~。軽い荷物ばっか選んでたんだけどな~(ナヨナヨ)。。早く帰りたいよ~(ナヨナヨ)。。」

人によって、「肉体的な楽さ」もずいぶん変わってくる。

 

人によって合う、合わないはある

「精神的な楽さ」に関しても同じ事が言えるかと思う。例えば、よくありがちな人間関係の問題にしても、人によって合う人合わない人は違ってくる

 

例えば、あるバイト現場に店長のTさんがいたとする。

Aさんは、そのTさんの言動がどうしても苦手で「顔を見るのも嫌」と言うほどであったが、Bさんは何とも無い、と言うような事もよくある。

Tさんに対する反応

Aさん→「なんなの!さっきのあのTの言い方!ねぇ、B?どう思う?」

Bさん→「まぁまぁ、Tさんもストレスが溜まってたんですよ、きっと。最近忙しくて、ろくに眠れてないみたいですし。。。」

 

管理人談、「楽なバイトは1つも無かったよ」

管理人自身、今まで10以上の現場で働いてきた肉体的にも精神的にも楽な(完全に希望通りの)バイト(仕事)は1つも無かった。更に言えば、「長く続けたい」と思える現場も1つも無かった

当然、どのバイトにも良い部分があれば悪い部分もあり、完璧に希望通りのものは出来ていない。(もし、ほぼ完璧に希望に近いものがあったとしても、雇ってもらえなければ意味が無い。)

 

例えば、コンビニバイト。

コンビニバイトの楽な面

  • 朝~夕方頃の時間帯は体力的には楽
  • 忙しくない時間帯はまったり喋りながら仕事出来る
  • 深夜は接客が少ない

コンビニバイトの楽でない面

 

例えば、倉庫作業。

倉庫作業の楽な面

  • 比較的黙々と作業できる
  • 深い付き合いをしなければ人間関係は楽
  • 仕事がパターン化しがち(覚えやすい)

倉庫作業の楽で無い面

  • 仕事が単調(飽きる)
  • 重い荷物を持つ事がある

 

発想を変えてみる

man-thinking-3268439_640

「初めから楽そうなもの」ばかり探してはいないか?

職場の人間関係に関しては運による部分もあるので何とも言い難いが、そこを抜きにして考えた時、バイト(仕事)を楽にこなすには、

  1. 初めから楽そうなものを選ぶ
  2. (初めは楽でなさそうでも)長く続けて仕事を覚えていくうちに楽になるであろうものを選ぶ

と言う2つの方法がある。

そして、多くの人は「1.初めから楽そうなもの」を探そうとする。

 

慣れれば楽になるバイト(仕事)を探す

では、「長く続けて慣れて行く内に楽になるであろうバイトは一体何だろう?」と考えた場合、多くのものが当てはまるのではないだろうか?

ある程度、仕事内容や仕事の流れがパターン化しているものなら続けて行くうちに慣れてくるものだ。相当慣れれば体が勝手に動いてくれるようになる。(だが例えば、「重い物を運ぶ」仕事であったりは、いくら仕事に慣れようがそのものが「重い」事つまり「体力的にきつい」事には変わりは無い。楽にはならない。)

 

「長く続けたとしても慣れづらいもの」は?

逆に、「長く続けたとしても慣れづらいもの」は何だろう?と考える。「長く続けたとしても慣れづらいもの」はさっきとは逆に、

  • その日その日で仕事の流れや内容が(大きく)変わってくる
  • その日その日で違う現場に出向いたりしなければならない

ような、臨機応変に対応する必要が出てくるものだ。

 

管理人が過去に配送系の仕事経験があり、その辺の偏見も入ってきて申し訳ないが、管理人的には配送系、とりわけ中でもピザなど個人宅へのデリバリー系は「他に比べて慣れづらいのではないか?」と思う。もちろん、固定客も出てくるハズで、その固定客への配送は慣れるだろうが、当然日々新しい配達先に商品を届けなければならない可能性も充分ある。同じエリアを何年もやっていて相当慣れた人ならば、なんてことは無いかもしれないが、初めのうちは地図との格闘で四苦八苦するかもしれない。

同じような配送系のものでも、ヤマト運輸や佐川急便などの場合は「社員が運転(メイン)でバイトは助手席(補助)」など複数人で配達する事が少なくないので、道に迷う事もあまり無いかと思う。(もちろん、1人で行う場合もあるかもしれない。最近のその辺の詳しい事については分らないので、応募する人は各自で調べて下さい。)

 

もちろん、これら以外にも世の中には「なかなか慣れづらいバイト」はあるかと思う。(が、管理人の知識・経験不足でこれくらいしか分りません。お許しを。)

error: その操作は無効です