フリーター一人暮らし、田舎(地方都市)と都会ではどちらがおすすめ?

フリーターが一人暮らしを始めるきっかけにも

  • 自立しようと思って自ら
  • 親に「自立しろ」と言われて仕方なく
  • 家出するような形で

など、人それぞれ様々な理由があるかと思う。

 

また、住む場所を自由に選べる人もいれば何かしらの事情で「田舎で部屋と仕事を見つけて生活していかなければならない」、逆に「都会で生活していかなければならない」ような人達もいるかもしれない。

別の記事でも書いたが、個人的な意見を言えば「よほどの覚悟が無いのなら無理してまで都会に出てくる必要性は無い」かと思う。

 

管理人の個人的な意見は置いておいて、ある程度住む場所を選べるフリーターの場合、一人暮らしには田舎や地方都市と都会(首都圏など)、どちらがおすすめなのだろう?それぞれメリット・デメリットを見て行きたい。

 

フリーターが都会で一人暮らしをするメリット・デメリット

tokyo-1121869_640

まず、フリーターが都会で一人暮らし生活を送るメリット・デメリットはどう言ったものだろう?おそらく、地方で実家に住む場合とは様々な面で逆になってくる。

 

フリーターが都会で一人暮らし生活を送るメリット

フリーターが都会で一人暮らし生活を送るメリットとしては、

  • 仕事が豊富
  • 時給が高い
  • 他人の生活に干渉しない人が多い

などが考えられる。

 

仕事・アルバイトが豊富

東京など都会では、アルバイトの種類も豊富である。

まず、田舎では無いような職種のアルバイトが多いし、会社・お店自体が多いので1度どこかの面接に落ちたとしても、同じ職種の違うお店に面接を受けに行く事も出来る。

 

時給が高い

東京では最低賃金が1000円を超えている。

都会は最低賃金・時給ともに田舎よりも高い傾向にある。

 

他人の生活に干渉しない人が多い

田舎は都会より地域のつながりが強く、お節介な高齢者も少なくない。それに比べ都会では、良い意味でも悪い意味でも

  • 他人に干渉しない
  • ドライ

な人が多く、それが時に楽である。

>>>都会の賃貸物件生活の実態や感じた事をリアルに語る【これが現実】

 

フリーターが都会で一人暮らし生活を送るデメリット

フリーターが都会で一人暮らし生活を送るデメリットとしては、

  • 家賃が高い

と言う点が大きいかと思う。

 

家賃が高い

東京など都会の場合、田舎に比べて家賃は高くなる。正社員に比べ収入が低くなりがちなフリーターは、出来れば生活費が抑えたいものだ。

例えば、月の手取りが15万円だとしても家賃が7.5万円なら、手取りの半分が家賃に消えて行ってしまうことになる。残り7.5万円で、光熱費・通信費・食費などをやりくりしていかなければならない。

>>>フリーター一人暮らしの生活費はどのくらいかかる?

 

 

田舎・地方都市でフリーターが一人暮らしをするメリット・デメリット

beach-1868672_640

では、フリーターが田舎・地方都市で一人暮らしで生活していく場合のメリット・デメリットとは何だろう?

 

フリーターが田舎・地方都市で一人暮らしをするメリット

田舎・地方都市でフリーターをするメリットとしては

  • 通勤時のストレスが少ない
  • 家賃が安い

などがある。

 

通勤時・帰宅時のストレスが少ない

田舎や地方都市の場合、車通勤もしくは自転車通勤が多くなり電車で通勤する人の割合はかなり少なくなるかと思うが、車・電車・自転車いずれにしろ通勤時・帰宅時のストレスは都会の時より圧倒的に少なくなるかと思う。

場所にもよるので一概には言えないが、田舎の場合は人口密度も低く「朝から満員電車に乗って通勤」なんて事はまず無いし、車通勤にしてもよっぽど大きい道で無い限り大きな渋滞が起こる事もほとんど無い。

田舎・地方都市で車通勤する場合は、「駅近」にこだわるよりも道路上の距離で職場までの近さを考えた方が良い。

 

家賃が安い

田舎の場合、東京など都会に比べて家賃は安くなる。同じ家賃なら、田舎の方が圧倒的に条件の良い物件を借りる事が出来る

ただ、「1ルームの物件をあまり取り扱っておらず、結局都会と同じぐらいの家賃で広めの部屋を借りるしかなかった」と、言うような事も無いとは言えない。

>>>田舎や地方都市で一人暮らししたいフリーターの部屋探しに対するアドバイス

 

フリーターが田舎・地方都市で一人暮らしをするデメリット

フリーターが田舎・地方都市で一人暮らし生活を送るデメリットとしては、

  • 高齢者が多い
  • 世界が狭い
  • 時給が安い
  • 国民健康保険が高くなりがち

 

高齢者が多い

田舎では、やはり高齢者が多い。

職場にしても街中でのプライベートな時間にしても、都会での生活に慣れている人だとストレスを感じる場面も少なくないかもしれない。

また、都会では他人の生活に干渉しない人が多いが、田舎では良く言えば「世話好き」な、悪く言えば「お節介」な高齢者も少なくない。この辺もストレスに感じる人も少なくないかもしれない。

 

世界が狭い

田舎ではそもそも人口が少なく、人間関係も都会に比べて固定されがちだ。

都会では、仕事にしても生き方にしても実に様々な人間がいる一方、田舎では

  • 「自宅から○○m以内の近所付き合いが全て」
  • 「町内=世間」

みたいな高齢者もいる。

 

時給が安い

都会に比べて最低賃金が安く、全体的な時給も安くなる。

 

国民健康保険が高くなりがち

国民健康保険に加入しているフリーターは、月々の国民健康保険料も多少なりとも負担になってくるかと思う。

 

この国民健康保険だが、国民健康保険料は地域ごとに月々の支払額が変わってくる

都会などの「若者が多く高齢者が少ない地域」では保険料は安くなるが、逆に田舎など「若者が少なく高齢者が多い地域」では保険料は高くなる

 

国民健康保険料だけで判断するのは良くないが、「これから田舎に部屋を借りて一人暮らしをしようと思っているフリーター」は、月々の国民健康保険料も引っ越し先の目安の1つとしても良いかもしれない。

 

フリーターが一人暮らしをするのに最善の選択とは?

japan-220696_640

フリーターが一人暮らしをする場合、都会・田舎どちらに住むにしてもそれぞれメリット・デメリットはある。では、フリーターが一人暮らしをするのに最善の策とはどういったものだろう?

管理人Gonza-lessが考える策としては、

  • 東京(都会)で稼ぎつつベッドタウンに住む
  • シェアハウスに住む
  • 家賃(・生活費)が極限まで安くなる地域に住む

と、言ったものがある。(海外移住と言う手もあるが、ここでは日本国内で生活する場合のみに絞って考えて行く)

 

東京(都会)で稼ぎつつベッドタウンに住む

まず、「東京(など都会)の時給の高いアルバイトで稼ぎつつ、東京よりも家賃が安くなるベッドタウン(郊外)に住む」と、言う戦法だ。

部屋は東京隣県(千葉、埼玉、神奈川など)の比較的東京寄りの場所に借りておく。そして、アルバイトや遊びに行く時は電車で東京まで行く、と言った感じだ。「時給パフォーマンスを高めつつ生活費は抑える」と、言った生活スタイルだ。

 

シェアハウスに住む

「シェアハウスに住む」と、言うのも家賃を抑える為に効果的な策だ。同居人何人かと家賃を分担するので、一人あたりの家賃の負担額は軽くなる。

同居人がいる為、一人暮らしと呼べるのかどうかは分からないが生活費を抑えたい場合、このシェアハウスも選択肢の1つとして考えておいても良いのではないだろうか?

 

家賃(・生活費)が極限まで安くなる地域に住む

仕事よりも、まず「生活費抑える事を最優先させたい人」の場合は「家賃(・生活費)が極限まで安くなる地域に住む」と、言う選択しを頭に入れておいても良いかもしれない。

探せば、「家賃1万円台、2万円台の物件」も地方にはある。家賃を始めとした生活費を抑えれば、生活のしやすさも変わってくるだろう。

>>>【悲報】とあるフリーターが都会での一人暮らしに疲れを感じたようです

コメントする

error: その操作は無効です