部屋を広く使いたいなら無駄なストックを辞めるべし

食料品、日用品(生活用品)をストックする理由は?

そもそもストックとは?

ストックとは簡単に言えば買い置きの事だ。食品では、

  • ミネラルウォーター、お茶、スポーツドリンクを始めとしたペットボトル飲料
  • ビールや発泡酒、チューハイ、ジュースなど缶飲料
  • カップラーメンやレトルト食品
  • お米

 

日用品では

  • シャンプー、ボディーソープ
  • 歯磨き粉
  • サランラップ、アルミホイルなどキッチン用品

など普段の生活に置いてよく飲む(食べる)物、よく使用する物が無くなってしまった時の為の予備を自宅に置いておくケースが多いだろう。

 

ストックがある事での安心感?

先ほど挙げたような、普段の生活でよく飲む(食べる)、よく使用する物は「ストックしておきたい」と言う人は多くいるだろう。「ストックしておかないと落ち着かない」と言う人もいるだろう。だが、なぜそのような人達はストックしたがるのだろう?

その理由の1つとして「ストックがある事での安心感・便利さ」があるかと思う。
普段の生活でよく飲む(食べる)、よく使用する物が無くなってしまったとしてもストックがあるので、わざわざスーパーやドラッグストアに買い物へ行かなくとも、すぐに次の物が飲めて(食べれて)しまう、または使えてしまう。ここに安心感・便利さを感じる、と言う訳だ。

このような「安心感」は、生命保険、健康保険などの「保険」商品と通じる部分があるように感じる。

 

まとめ買いした後、結果的にストックに

または、このようなパターンもあるだろう。

  • 「まとめ買いした方がお得になるから」まとめ買いした。
  • 「○○を2つ購入すれば、2つ目の商品は半額に!」と言う宣伝文句に乗せられて、本当に必要かは分らないが2つ購入した。
  • 「いつもより安く売られていたので、安いうちに多く買っておこう」と思い、まとめ買いした。

以上のような行動を取った結果、多く買った分がストックとなった。これらも、よくある事だ。

 

管理人が食料品、日用品(生活用品)をストックしない理由

テーブルと椅子

管理人は出来るだけ物をストックしない生活を実践している。その主な理由としては

  • 場所が無い(スペースを取りたくない)
  • ごちゃごちゃ物を置きたくない
  • 命に関わる事では無い

と言う点が挙げられる。

 

場所が無い(スペースを取りたくない)

単純に物を置いておく場所があまり無いという問題がある。

ストックとして購入する量も少量なら問題ないが、例えば2Lペットボトル×6本入りの段ボールをいくつもまとめ買いしてしまえば、それを置くスペースを空けなければならないし、その分部屋が狭くなってしまう。

幸い、管理人が住んでいるのは大富豪が住んでいるような大豪邸ではないので、物を置いておくスペースと言うものもある程度考えなければならない。もし管理人が莫大な資産を保有し大豪邸に住んでいたなら、この問題は無かっただろう。

 

ごちゃごちゃ物を置きたくない

「場所が無い」と言う問題もあるが「あまり家にごちゃごちゃと物を置きたくない」と言う考えも大きい。部屋に物がごちゃごちゃ溢れかえっていると、生活しずらいし頭の中までごちゃごちゃしてしまう。特に床に物が散らばっていると部屋が狭くなったように感じるし、生活リズムにメリハリが無くだらけた生活になってしまう。

頭の中が散らばると「今(今日)すべき事」が曖昧になり時間を無駄にしてしまう要因にもなる。「頭の中も出来るだけシンプルに」するよう心がけているので、意識して部屋にも物を置き過ぎないようにしている。

この辺りの考え方は「本当にお気に入りの物だけを持っておくライフスタイル」と言う考え方が書かれている「フランス人は10着しか服を持たない」などの書籍から得た影響もある。

 

命に関わる事では無い

別に、普段の生活でよく飲む(食べる)、よく使用する物が無くなったとしても、スーパーだのドラッグストアへ買いに行けば(または、ネットで注文すれば)良いだけで命に関わるようなことではない

命に関わるような事であれば話は別だが、そこまで深刻な問題では無いので出来るだけストックはしない事にしている。

 

ストックしない事はミニマル仙人への第一歩

man-3953040_640

最近では、ミニマリストとしてブログや各種SNSで発信する人や、インフルエンサーの影響でミニマリストを目指す人も増えてきているようだ。

ブームに乗って軽いノリでミニマルな生活を送ってみる事を否定するつもりは無い。だが、どうせミニマルな生活をするのなら「ミニマル仙人」を目指す事も頭に入れて生活してみてはどうだろう?

 

ミニマル仙人とは?

「ミニマル仙人」とは、究極的にミニマルな生活を追求した一握りのミニマリストのみが辿り着けるミニマリストの境地である。Gonza-lessが勝手にそう呼んでいるだけである)

ミニマル仙人と一口に言っても

  • 「極限のミニマル仙人」
  • 「熟練のミニマル仙人」
  • 「ミニマル仙人」

が存在し、これら3種類のミニマリストの総称として使う場合もある。「極限のミニマル仙人」がランク的に一番高く、ミニマリスト界の頂点に君臨する事になる。

 

ミニマリストランク表

ミニマリストに関するランキング表を勝手に作成させてもらった。

 

ランク 名称 備考
SSS 極限のミニマル仙人
  1. ミニマルな生活を80年以上継続中

かつ、「熟練のミニマル仙人」2.3.の条件を満たす者

SS 熟練のミニマル仙人
  1. ミニマルな生活を30年以上継続中
  2. 「テレビ」「冷蔵庫」「電子レンジ」「車」「パソコン」「スマホ・携帯」全て所有していない。
  3. 固定の住居が無い

以上の条件を満たす者

S ミニマル仙人
  1. ミニマルな生活を10年以上継続中
  2. 「テレビ」「冷蔵庫」「電子レンジ」「車」「パソコン」「スマホ・携帯」の内、所有していない物が5つ以上ある。
  3. 固定の住居が無い

以上の条件を満たす者

A ベテランミニマリスト
  1. ミニマルな生活を5年以上継続中

かつ、上級ミニマリスト2.の条件を満たす者

B 上級ミニマリスト
  1. ミニマルな生活を2年以上継続中
  2. 「テレビ」「冷蔵庫」「電子レンジ」「車」「パソコン」「スマホ・携帯」の内、所有していない物が2つ以上ある。
C ベーシックミニマリスト ミニマルな生活を1年以上継続している一般的なミニマリスト
D 駆け出しミニマリスト ミニマルな生活を初めて1年未満の初心者ミニマリスト
E なんちゃってミニマリスト 「自分はミニマリストだ」と口では言うものの、行動が伴わないミニマリスト。

 

普通の生活をしていては、まず無理

まず結論から言えば、人と同じような普通の生活をしていては、まずミニマル仙人にはなれないミニマル仙人になりたければ、相当な覚悟を持って日常生活を送る必要がある。

 

焦りは禁物

まず、あなたがミニマル仙人を目指したいのなら「焦りは禁物」である。

「ミニマル仙人」とは、昨日・今日に断舎利を始めたような新規参入者が簡単に辿りつける境地では無いのだ。まず、その点をしっかり頭に叩き込んでおく必要がある。日々、地道にミニマルな生活を心がけ精進するしかないのだ。

 

まずは「駆け出しミニマリスト」を目指そう

ミニマリストランクにも様々な物があるが、どうしても避けたいのは、「なんちゃってミニマリスト」だ。

なんちゃってミニマリストの場合、ミニマルな生活に関する知識をあれこれとブログやTwitterなど各種SNSで発信するものの「実は部屋が全然片付いていない、散らかり放題」「部屋がダンボールで埋め尽くされてます」など実際の行動が伴っていない。

ますは、「ミニマリストのスタートライン」に立つ事を目指そう。

error: その操作は無効です