ぶっちゃけ「ポスティングバイトが必要無い」と思う理由

ポスティングバイトは、「多くの枚数を配らないと報酬にならない」と言うデメリットがあるものの、比較的簡単に出来て参入障壁も低い仕事かと思う。が個人的には、この「ポスティングバイトは必要無い」かと思う。

 

この記事では、個人的に「ポスティングバイトが必要無い」と思う理由について触れて行く。

チラシが読まずにそのまま捨てられる率の高さ

trash-2385234_640

ポスティングは、広告が掲載されたチラシを各家庭のポストやマンション・アパートの各ポストに投函していく仕事である。

が、実態としては投函されたチラシのほとんどが読まれもせずに捨てられているように感じる。ポストからチラシを取った住人が読みもせずにアパート備え付けのゴミ箱に捨てる瞬間も数多く目撃してきたし、アパート備え付けのゴミ箱にチラシが山のように入っている光景なんて日常茶飯事である。

「時間とお金をかけて刷ったチラシがそのままゴミ箱行きへなる」なんてこの上ない無駄だと感じてしまう。広告出稿をした企業も「ゴミを増やす為」に広告を出稿した訳では無いだろう。

 

人件費、印刷代、資源が無駄である

money-515058_640

人件費の無駄

ポスティングバイトは、出来高制(単価×配った枚数)で報酬が決まるケースが多いかと思う。管理人がポスティングバイトを行った際は、「1枚8円」であった。

仮に「1枚当たりの報酬が8円」、「顧客獲得率1%」とした場合

例)「1枚当たりの報酬8円」、「顧客獲得率1%」

 

「顧客獲得率1%」つまり、顧客1人獲得するのにチラシを100枚配る必要がある為、

「8円×100枚=800円

1人顧客を獲得するのに人件費800円がかかる事になる。(もちろん、これは一例)

 

マンション、集合住宅が多いと人件費がかさむ?

マンションや集合住宅が多いエリアはアルバイトにとってはチャンスである。理由としては

  • マンションならエントランス
  • 集合住宅なら1F階段手前

に各部屋のポストがまとめて配置されている事がほとんどである為、アルバイトはここで一気に枚数を稼ぐ事が出来るからである。

ポスティングバイトの報酬は、「1枚当たりの単価×配った枚数」で決まる事が多いので、マンションや集合住宅が多ければ多いほど稼げる、雇い主側からすれば人件費がかかる事になる。

だが、もしチラシのほとんどが読まれずに捨てられていれば、成果に繋がらず人件費だけがかさむ事になってしまう。

 

印刷代の無駄

その上、チラシなので印刷代もかかってくる。

 

資源の無駄

更に広告に使用する紙だって貴重な資源である。

ほとんどが捨てられる運命にあると言うのに、貴重な資源が無駄に使われているのが現状である。

 

インターネット広告の方が効率的

alone-1869997_640

ポスティングは「数打ちゃ当たる」戦法

ポスティングはコストがかさむ上に非効率だとも感じる。理由は、ポスティングの戦略が潜在顧客にピンポイントでアプローチするのではなく、「数打ちゃ当たる」戦法だがらである。

 

ポスティングは担当する事になるエリア内のほぼ全ての家やマンション、アパートのポストに広告を投函する為、多くの人に広くアプローチする事は出来るが、広告内容にまったく興味の無い層にも広く無駄に広告を配る事になる

 

インターネット広告の方が効率的なアプローチが可能

一方、インターネット広告の場合は潜在顧客へ効率良くアプローチする事が可能となる。同じ100人でも、「より顧客になり得る可能性の高い100人」にアプローチ出来るのだ。

費用面では、確かに人件費がかからない代わりに広告の出稿料がかかるが、それでも

  • 印刷代(コスト)
  • 紙(資源)
  • アルバイトへの業務内容の説明・教育(時間)

の節約が可能となる。

 

ポスティングにメリットがあるとすれば

question-mark-background-1909040_640

ポスティング形式ににメリットがあるとすれば、

  • インターネットを使わない層にもアプローチ出来る
  • なんとなく買いを誘発できる可能性がある

と言ったものが考えられる。

 

確かに、「インターネットを使わない層(お年寄りなど)」にはチラシの方が効果的だろうし、仕事終わりの会社員が自宅ポストの郵便物を確認する際に一緒に入っていたチラシの内容に興味を持ってもらえる可能性もゼロでは無い。

これらの効果で、インターネット広告を出稿した場合よりも多くの顧客を獲得出来るのなら、チラシ形式を利用するメリットはあるかと思う。

コメントする

error: その操作は無効です