アルバイト選びの際、時給とやりがいどちらを優先すべきか?【体験談も】

Web版アルバイト求人サイトでは、髪型自由、短時間勤務OK、WワークOK、車通勤OKなどなど様々な希望条件を選択し自分に合った求人を探す事が出来る。

また、アルバイトや派遣に限らず仕事全般において、「やりがいを重視する」のか「お金(給与)を重視する」のかは仕事を選ぶ際の1つのポイントになってくるが、一体どちらを優先すべきなのか?

 

どちらを優先?

question-mark-background-1909040_640

目の前の2種類の求人

今、あなたの目の前にこのような2つの求人募集があるとする。(給与区分は時給とする)

  1. 時給3,500円だが、仕事内容が恐ろしくつまらない機械的単純作業(実際、時給3,500円の単純作業の求人は世の中にはほぼ無いが)
  2. 時給980円だが、自分が心からやりたかった仕事

この2つの場合、どちらを選ぶだろうか?

 

世の中の4種類の仕事

よく、本などでは以下のような表を見る事がある。

やりがいがある仕事 つまらない仕事
給料が高い A B
給料が低い C D

 

1番良い状態なのは「やりがいがある」かつ「給料が高い」A。反対に1番好ましくないのは「やりがいが無い」かつ「給料が低い」Dだろう。先ほど挙げた2つの求人例では、

  • 時給3,500円だが、仕事内容が恐ろしくつまらない機械的単純作業>>B
  • 時給980円だが、自分が心からやりたかった仕事>>C

にそれぞれ対応している。

多くの人が望むのはAで、出来れば避けたいのがDだろう。だが世の中、Aにあたる仕事に就けている人と言うのは割合的にそうは多くないだろう。

生活の為に「給料は良いが、つまらない」Bの仕事をしている人も少なくないはずだ。「つまらない上に給料も良くない」Dの仕事をしている人からすれば、給料が良いだけBの仕事はマシである。また、お金よりやりがいを優先する人Cに当たる仕事を行っている。

>>>10以上の現場で働いてきたが「長く続けたい」と思えるバイト・仕事が1つも無かった件

 

どちらを選ぶかはその人次第

よく自己啓発本なんかでは、「お金より自分のやりたい事を優先しよう」的な事が書いてある。確かにそれも参考にすべき意見だと思う。だが、自分は一概にそのような事を言うつもりは無い

お金がどうしても必要だったり、機械的単純作業が苦じゃない人は

  • 時給3,500円だが、仕事内容が恐ろしくつまらない機械的単純作業

を選べば良いだろうし、お金にこだわりが無くやりがいを優先するのなら、

  • 時給980円だが、自分が心からやりたかった仕事

を選べば良い。人それぞれ置かれている状況や、優先するものは違うだろう。また、正社員登用が有るのか無いのか?といった要素も1つの判断基準になってくるかと思う。

 

Gonza-lessの体験談として

squirrel-1395315_640

 

A・Cの仕事経験はあまり無い

自分の場合、AもしくはCの「(本当に)やりがいのある仕事」の経験と言うものがあまり無い。かろうじて、「Cに入るだろう」と言うのが軽貨物「AとBの間」かなと思うのがコンビニ夜勤の仕事であった。

>>>そもそも軽貨物とは?大手宅配業者などとの違いを解説

>>>コンビニ深夜アルバイトの超絶ブラック体験談@ファミリーマート

 

この辺は、まだまだ色々な仕事を経験する必要があるのかもしれない。どちらかと言えば、Bに当たる仕事が多かったかもしれない。

 

B・Dの仕事は精神的にきつい

今までの経験から言って、B・Dのような「やりがいの無い仕事」は、どうしても途中でしんどくなってくる

Dのように「給料が低くやりがいの無い仕事」でそうなるのは容易に想像できるが、Bのように「給料は高く」ても、やはりやりがいがなければ、まず精神的にきつくなってくる

コメントする

error: その操作は無効です