別の記事でも書いたが、田舎や地方都市に住んでる人で「どうしても上京したい理由がある人」ならまだしも、固い決意が無いのなら別に無理してまで都会(首都圏)に出てくる必要性は無い。
それでも、やはり都会に憧れを持ち上京してくる人は多くいる。
この記事では、上京する人の中でも東京郊外ベッドタウン(埼玉、神奈川、千葉、などの東京に隣接する県との県境付近)・東京都内ベッドタウン(東京都西部など)に住んで、そこから東京の中心(東京23区、山手線沿線内)へ通う事を考えているフリーター向けに部屋探しの際の基本的なポイントを紹介したいと思う。
(札幌や仙台、金沢、名古屋、大阪、福岡などの地方都市に関しては、田舎や地方都市で一人暮らししたいフリーターの部屋探しに対するアドバイスを参考に。)
首都圏の路線について
だいたいの路線図の把握
東京郊外のベッドタウン(東京に隣接する県との県境付近や東京都西部)などから東京の中心地(東京23区、山手線沿線内)へ電車で通勤する人の場合、部屋を決めるのと同時、もしくは部屋を決める前にまず東京周辺の路線図をある程度でも把握する必要があるかもしれない。
もちろん全ての路線図とは言わない。せめて、自分が使うであろう路線に関しては、ある程度知っておきたい。最寄駅や都心までかかる時間。最寄駅で準急や快速が停まるのか?また、準急や快速を使った場合に都心までかかる時間、などなど。
路線図を把握することは、普段の通勤だけでなく休日に遊びに行く時も役立つはずだ。
都心(東京23区、山手線沿線内)へ行ける電車
東京郊外のベッドタウン(東京に隣接する県との県境付近や東京都西部)などから東京の中心地(東京23区、山手線沿線内)へ電車で向かうにも様々な手段がある。その一部を並べてみると、下のようになる。
東京23区へ電車で通う手段
神奈川県方面から
- 京急本線
- 京浜東横線
東京都西部方面から
- 中央線
- 西武新宿線
- 西武池袋線
埼玉県西部方面から
- 東武東上線
- 副都心線
- 有楽町線
- 埼京線
- 京浜東北線
- 埼玉高速鉄道
- 日暮里・舎人ライナー
- 東京スカイツリーライン
千葉県方面から
- つくばエクスプレス
- 常磐線
- 総武線
- 東西線
- 京葉線
自分が乗る路線、最寄駅、快速・準急が停まるかの把握
なので、まずは「自分が乗る事になる路線は一体どの路線なのか?」そして、「最寄駅がどの駅なのか?」を把握したい。
場所によっては(比較的大きめの街)、例えばJRの駅と他の路線の駅がかなり近い場所に位置している事も少なくない。そのような場合は、「どちらの路線を利用した方が得なのか?(都心まで早く着くのか?)」を調べた上で、利用する事になるであろう駅の方に近い場所に物件を借りた方が良いかと思う。(近い場所に他の路線の駅があると、その場所に実際に住んでからも「どちらがどっちなのか」迷ってしまう事もある。慣れるまでは地図アプリを利用するなどして、しっかり自分が利用するべき駅を把握したい。)
また、「最寄駅には準急や快速特急が停車するのか?」、「もし、停車しないのなら近場の(準急や快速特急が停車する)駅近くに部屋を探すのか、どうするのか?」と言う事も考えておくと、
物件選びについて
そもそも駅近とは?
都心(東京23区)へ通う為に電車を利用する人ならば、「出来れば駅近物件に住みたい」と思う人が多いかと思うが、そもそも、「駅近」物件とはどの程度の距離の事を言うのだろうか?
駅近(徒歩5分以内)の物件とは
駅近(徒歩5分以内)の賃貸物件とは、最寄駅から400メートル以内(※徒歩1分=80メートルで換算しております)の賃貸物件のことを言います。駅近(徒歩5分以内)の賃貸物件は周辺には商業施設も充実していることから利便性に優れており、住み心地が良い地域な為、人気賃貸マンション、賃貸アパートが非常に多い傾向にあります。
(駅近(徒歩5分以内)の物件特集 | キャッシュバック賃貸より)
最寄駅から400メートル以内の
便利さと家賃、どちらを取るのか?
駅近の物件は確かに便利だが、その分家賃は高くなる。
便利さと家賃のどちらを取るかは、それぞれ自分で考えて選択する必要がある。が、便利な暮らしを送りたいのなら、多少家賃が高くなっても駅近の物件を探すことをおすすめする。
家賃相場も参考に
(家賃相場|キャッシュバック賃貸より)
キャッシュバック賃貸では東京や周辺首都圏の家賃相場を路線別に確認する事が出来る(マンション、アパート、それぞれの相場を別々に確認可能。さらに、「ワンルーム~3LDK・4K・4DK」と部屋の大きさごとの家賃相場の確認が可能)。なので、部屋を探す前に大体の家賃相場を調べ、部屋探しの参考にするといいかもしれない。