コンビニアルバイト深夜-おでん什器清掃のコツ・ポイント

おでん什器の清掃は、フライヤー清掃と同じくコンビニアルバイト深夜シフトの人間の仕事の1つだ。

この記事では、おでん什器の清掃の手順やコツ・ポイントを簡単に紹介使用と思う。

 

おでん什器清掃手順

oden

①電源OFF

まずは、おでん什器の電源を切る。

特に指示されていなかったり、操作できる場所に電源スイッチが無い場合は、ここは飛ばしてしまって構わない。

 

②廃棄

売れ残っているおでん商品を廃棄登録する。

 

③汁を捨てる

什器が冷めるまで待っても良いし、台拭きなど使いやけどしないように気をつけつつ什器の(銀色の)容器だけ持ち上げ、残っている汁を流しで捨ててしまう。

 

④洗う

汁を捨て終わったら、洗って行く。

仕切りや底に敷かれている物も全てばらし洗って行く。

 

⑤乾燥

洗い終わったら、流し台の上など場所がある所で什器を乾燥させる。

これで一通り終了だ。

>>>フリーター哲学<都会と言う「背景」と人間の欲望:福祉の最大化に従順な人間行動>

 

清掃の際のポイント

spray-bottle-2754171_640

やけどに要注意

おでん什器は、かなり熱くなっている。

廃棄を行う際や、内側の容器を持ちあげ汁を捨てる時は特にやけどに気をつけたい。

 

廃棄数の間違いが無いように

フライヤー商品と違い、おでんの場合は長時間販売されている物だと、最後の方は柔らかくなってしまい、形がバラバラに崩れてしまっている物もたまにある。

レジで廃棄登録する際には、数の数え間違いに気をつけたい。

>>>「コンビニブラックバイトが無くならない理由」と考え得る対策

コメントする

error: その操作は無効です