コンビニの深夜アルバイトを経験したことが無い人の中には「深夜=楽」と言ったイメージを持っている人も少なくないかもしれない。が、実際にはコンビニの深夜アルバイトは昼間の時間帯よりはるかにハードでキツイ。
この記事では、そんなコンビニ深夜アルバイトの予想以上にハードな仕事内容を紹介する。
コンビニ深夜アルバイトの大まかな仕事内容一覧
コンビニ深夜アルバイトの仕事内容を書きだすと、
- 新聞返品処理
- レジ、接客
- ゴミ出し
- 品出し、商品の顔出し
- コーヒーマシンの清掃(店舗によっては他の時間帯に実施する所も)
- 廃棄チェック
- 発注
- フライヤー関連機器の清掃
- 肉まんの機械の清掃
- 商品POP貼り替え
- ウォークイン飲料の補充
- 店頭の看板(ポスター)貼り替え
- 床掃除
- トイレ掃除(週に1~2度の頻度で換気扇掃除も)
- 冷凍商品の補充
- 新聞の陳列
- 雑誌の陳列
- おでん廃棄チェック
- おでん作成
- レジの清算
- フライヤー商品作成
思い出せる範囲内だけでもだいたいこのようになる。それぞれ細かく見ていこう。
基本業務系
レジ、接客
これは朝~夕方の時間帯の仕事と同じく基本的な、そしてメインとなるコンビニの基本業務だ。
コンビニのバイトをして感じたが、タバコを買ってくお客さんがかなり多い。「コンビニアルバイトでは、タバコの種類は覚えるべきか?」と言った問題がある。管理人の場合、初めは銘柄がまったくと言っていいほど分らなかった。徐々に覚えていったとは言え、それでも種類が多すぎた。
ゴミ出し
これもコンビニバイトにおける基本的な業務だ。店内、または店頭に置かれているごみ箱を定期的に見て、一杯になっているようなら袋を縛って店舗裏などに置かれたゴミ置き場へと捨てに行く。
品出し、顔出し
コンビニバイトの中でも初めの方に教えてもらう業務だ。コンビニバイトで何をすればいいか分らない時は、とりあえず品出しや顔出しを行えば良いかもしれない。
清掃系
コーヒーマシン清掃
レジ横に置いてあるコーヒーマシンの清掃だ。これは毎日行う。コレは30分~1時間ほど時間がかかる。また、清掃と一緒に牛乳の補充も行う。
フライヤー関連機器の清掃
コンビニではたいていスタッフの休憩室の横に揚げ物を揚げる機械(フライヤー)が設置してある。その機器を清掃して行く。これも毎日行う。
>>>コンビニ深夜アルバイトの業務、フライヤー清掃のコツ・ポイント
肉まんの保温機器清掃
同じように肉まんの機械(レジの横に置いてあるやつ)も清掃する。これも毎日行う。
>>>コンビニアルバイト深夜-フライヤー商品保温器の清掃の仕方・コツ・ポイント
床掃除
その名の通り、店舗内の床を掃除する。掃除機をかけてからモップがけする。入口のマット、さらにイートインコーナーがあるタイプのコンビニならイートインコーナーも掃除していく。(テーブルも)
トイレ掃除
これも基本的な仕事だ。一人体制の場合、トイレ掃除をしながらレジにも目を向けていないといけない。
>>>コンビニアルバイト深夜-トイレ掃除に最適な時間は○時~○時
陳列・補充系
ウォークイン飲料の補充
コンビニの飲料コーナー(扉つきの)の裏からペットボトル、缶飲料を補充していく。(コーヒーからジュース、アルコールまで全て。)
このウォークインは長く入っていると確かに寒くはなるが、別に苦では無かった。それより、そこで作業している時にレジにお客さんが来ると、レジとウォークインの行ったり来たりが非常にめんどくさかった。
冷凍商品の補充
冷凍商品の補充~おでん作成辺りはきつかった。「きつかった」と言うかこの辺は時間が無い。
冷凍商品はアイスやフライヤー商品が中心なのだが、アイスは量が多いし段ボールをいちいち潰すのに時間がかかる。そして、フライヤー商品は店内の冷凍庫に入れていくのだが、これも段ボール梱包なので片づけにも時間がかかる。その作業をしながらレジも見なければいけないので面倒だった。
フライヤー清掃も確かにレジを見ながら行わなければいけないのは同じなのだが、それはまだレジとの距離が近いのですぐに対応ができる。その点、今挙げた仕事はレジからの距離が遠いところでの仕事なのだ。
>>>コンビニアルバイト深夜-冷凍商品陳列&収納のコツ・ポイント
新聞の陳列
その日の分の新聞が納品されるので陳列していく。前日の売れ残った分は、業者がこの時回収していく。
雑誌の陳列
トラックに雑誌を載せ納品に来るので、その日来た分の雑誌を並べていく。余談だが、一番量が多かったのはジャンプだ。
朝の商品陳列
これは一番最後の仕事であった。朝8時過ぎあたり(だったと思う)から始まるのが商品の陳列。搬入された商品を陳列していく。
ここでは、ヨーグルト・セリー・プリン、生菓子、パン、チルド飲料、日用品類(ボールペン・消しゴム等の筆記用具、化粧品、衛生用品、)が中心だ。そして全て終了するのがだいたい朝9時前後だった。
その他
新聞返品処理
その日売れ残った新聞(、また次の日の朝に納品された新聞)の部数をそれぞれ専用の用紙に記入したりしていく。
商品POP・ポスター貼り替え
POPとは商品の下に付いてる値段が書いてある紙。
新商品が入ったり(確か週に一度だったような?)、キャンペーン(対象商品を○点購入したら○○がもらえる、とか、くじ引き)がある時、POPを交換(新しく付けていく)していく。これも結構な量がある時はあるので、慣れないうち(商品の場所を把握しきれてない内)は時間がかかってしまう。
ポスター張替は店頭などのポスターを脚立を使い貼り替えていく。雑誌コーナーの雑誌の棚の裏に貼ってあるポスターも(週に一度?)棚を動かして交換する。
レジの清算
レジ内のお金を決められた金額に合わせる。
これが結構厄介で、毎回一回で金額がピッタリ、と言う風には行かないことが多かった。
発注
最後の方に少しの期間だけ任された。特定の商品の在庫がどれだけあるかを見ながらタブレットで発注数を打ち込んでいく。
以上
以上がコンビニ深夜アルバイトがこなす事になる大体の仕事内容となる。
初めから一気に全てを上手くこなす事は難しいので、徐々に覚えて行く事になる可能性が高いかと思う。