○○Pay社会が到来するとコンビニレジ業務はどう変わるのか?

ニュース等でも報道されているように、日本では2019年10月1日から消費税が10%に増税される。

そして、それに合わせ政府予算が絡んだキャッシュレス決済でのポイント還元キャンペーンが大々的に行われる。

今後、ますます増える事が予想されるキャッシュレス決済

このキャッシュレス決済利用者の増加によって、コンビニのレジ業務はどのようになっていくのだろう?

 

キャッシュレス決済のあれこれ

QR-man

キャッシュレス決済とは?

キャッシュレス決済とは、簡単に言えば現金「以外」での支払い方法を指す。

  • 各種クレジットカード
  • 各種デビットカード
  • Suica、PASMOなどの交通系電子マネー
  • nanaco
  • 楽天Edy
  • LINE Pay、楽天Pay、meru Pay、Pay Payなどの各種QRコード決済

など、「現金を持ち歩かなくとも、現金を財布から出さなくともカード1枚、もしくはスマホさえあれば買い物が出来る」と言う点が特徴だ。

 

今後増えるのか?「○○Pay」決済

キャッシュレス決済の中でも、特に最近ニュースなどで頻繁に取り上げられているのが、LINE Pay、楽天Pay、Pay Pay、meru Payなどの「○○Pay」系だ。

これらは、スマートフォンで店舗のレジなどに設置されたQRコードを読み込むことで支払いが出来るサービスである。現在、政府予算が絡んだポイント還元キャンペーンが大々的に行われている事もあり、今後「○○Pay」系決済を日常の支払い方法に取り入れる人が増える事が予想される。

 

コンビニのレジ業務で予想される変化

change

既になじみのある支払い方法では

キャッシュレス決済の中でも、

  • クレジットカード支払い
  • デビットカード支払い
  • Suica、PASMOなど交通系電子マネーでの支払い
  • nanaco
  • 楽天Edy

これらは、これまでのコンビニレジ業務でもすでに対応する機会はあった。(管理人がバイトしていた店舗ではクレジットカードの方が割合は多かった)

これらに関しては、レジの画面でそれぞれの支払い方法に対応したもの(ボタン)を選択してからお客さんからカードを預かったり専用の端末にカードをかざしてもらう形で変わりないかと思う。

 

「○○Pay」系支払いボタンが追加される?

上記に挙げた、従来からのキャッシュレス決済に加え、これからは「○○Pay」系サービスでの支払いが増える事が予想される。

最近のコンビニのレジの仕様を知らないので確かな事は言えないが、おそらく従来の支払い方法(現金、クレジットカードなどなど)の選択ボタンに加えて「○○Pay」系での支払いを選択する別のボタンが追加され、支払いの際は店員がそのボタンを選択してからお客さんに支払いをしてもらう、と言う流れになるかと思う。

 

浸透すれば現金の取り扱い機会は減る

これら、キャッシュレス決済での支払いが浸透すれば、「支払い方法選択」の手間が増えるかもしれないが、一方現金の取り扱いの機会は当然減る。

現金の受け取りから、お釣りの受け渡しが無くなる分スムーズに。また、受け取り金額の打ち間違えや、おつりの金額の間違いも従来よりは減ってくるのではないだろうか。

 

これからのレジ業務のポイントは?

店員側からしたら、レジ操作が更に複雑になり面倒だろう。これからはますます「焦らず確実なレジ操作」が求められるかと思う。

コメントする

error: その操作は無効です