フリーターの同棲に関して。家賃は?家事分担は?

もし、同棲(2人暮らし)するとなれば食費をはじめとした生活費は、同じフリーターの生活でも一人暮らしの場合とは変わってくるし、生活費以外でも変わってくる部分は多くある。

 

同棲の形

フリーター同士の同棲

フリーター同士の同棲は、どちらかが正社員の場合に比べれば生計が苦しくなる可能性もあるが、工夫してやっていけば充分生活は出来るはずだ。両方がフリーターで月の労働時間がそんなに変わらなければ男性と女性でそこまで収入に大差はない場合が少なくないかと思う。

また、フリーター同士の場合、同じ部屋に同棲して同じアルバイト先でバイトをするなんてパターンも少なくない。

 

フリーターとフリーター以外の同棲

一方、フリーターと例えば正社員の同棲の場合なら、フリーター同士よりは生計が立てやすいかもしれない。(もちろん一概には言えない。フリーターよりも収入の低い正社員と言うパターンも存在する。)

こちらは、同じ職場で正社員とバイトの関係で働く事も無理ではないが、先程の「フリーター同士が同じバイト先でバイト」よりは数が少なくなるかもしれない。または、元々は2人ともバイトからスタートしたが、どちらか一方がもしくは両方がフリーターから正社員登用されるなんて事もあり得る。

 

同棲する場合の住所変更

同棲する場合、住民票の住所変更を行わなければならない。二人が同じ住所となり、どちらか一方が世帯主となる。そして、結婚する事になれば今度は婚姻届を出す事になる。

 

同棲生活での家事の分担は?

food-3337621_640

共働きなら分担した方が良い

同棲するとなると、家事の分担も必要になってくる。

もちろん、どちらか一方が(仕事尾を辞めて)専業主婦(夫)となり、そちらに家事の(ほぼ)全てを任せてしまう形でも良い。その辺りは、それぞれの裁量になってくる。どちらかが仕事を辞め、専業で家事を行う場合なら家事を行う方の負担も許容範囲内になるかもしれないが、共働きにも関わらずどちらか一方に完全に家事を任せる場合は、家事を行う側にはかなりの負担になってくるはずだ。共働きならば、やはり家事は分担した方が良いかと思う。

この辺りをおろそかにすると、どちらかがストレスを抱えてしまい互いの関係の悪化にも繋がる可能性がある。

 

分担例

日々行わなければならない代表的な家事としては炊事、買い出し、洗濯などがある。そして、分担の仕方にも色々ある。

 

家事ごとに分担

例えば、「買い出し」は仕事帰りに男性側が行い、「炊事」「洗濯」は女性側が行い、掃除は気づいた方が行う、と言った具合にその家事ごとにどちらがやるのかをあらかじめ決めておく。必ずしも、この家事とあの家事をセットでこなさなければならない、と言った決まりも無いし男性と女性が逆でも良い。

 

曜日によって

もしくは、曜日によって変えるのも良いかもしれない。

例えば、二人とも仕事がある日は帰りが早い方が買い出しと炊事を行ってしまう。そして、仕事が休みの日は普段買い出しと炊事を行わない方が買い出しと炊事を行う、など。もちろん、二人とも仕事が休みならば、二人揃って買い出し、炊事を行ってしまっても良い。

 

同棲する為の物件に関して

black-forest-village-1538560_640

物件探しに関して

同棲する場合、まず気を付けたいのが「二人以上の入居可能」な物件に絞って物件を探さなければならない、と言う事だ。世の中には「単身者のみ」の物件も数多くあるが、「単身者のみ」の物件は借りる事が出来ない。

 

家賃に関して

もし、共に働いている二人が一つの住居に同棲する場合、当然一人で生活していた時よりも家賃を上げる事は出来る。

一般的に家賃は給料の1/3以内が適切だと言われているが、これを当てはめると、

単身、手取り15万円の場合

15万円×1/3=5万円以内が適切な家賃

 

共働きでそれぞれの手取りが15万円ずつの場合

15万円+15万円=30万円 30万円×1/3=10万円以内が適切な家賃

 

となる。手取りが2倍になれば、単純に家賃に割く事の出来るお金も2倍となった。もちろん、共働きでそれぞれの手取りが15万円(計30万円)の場合でも、家賃6,7万円程度の物件に住み生活費を浮かせる事も出来る。

 

部屋数に関して

同棲するとなると、部屋数も多少多い物件を選ぶ必要性が出てくるかもしれない。

例えば、「(リビングなど共有部分以外に)それぞれ一人用の部屋も欲しい」と言った事は少なくない。(もちろん、「一人用の部屋はいらない」と言うケースもある。)もし、それぞれの一人用の部屋を増やすとなると、最低でも2部屋増やさなければならなくなる。そして、当然その分の家賃は上がる。

 

収入に合わせた物件選び

つまり、同棲するにしても互いの収入を考えた上で物件選びをしていく必要がある、と言う事だ。

error: その操作は無効です