フリーター一人暮らしの生活費はどのくらいかかる?

一人暮らしは「自由で楽しい」と言うイメージがある反面、一人暮らをするとなると支払わなければならない生活費も今までよりも多くなる。フリーターが一人暮らしをするとなると、月々どのくらいのお金が必要になってくるのだろうか?

この記事では、ザックリと「だいたいこのくらいかかる」と言う金額を示している。

 

家賃

black-forest-village-1538560_640

まず、一人暮らしをする上で一番額が大きくなる固定費が家賃かと思う。「田舎に住むのか都会に住むのか?」また「都会の場合、その中でも更にどのような場所にするのか?」と、住む場所によってもかなり月々の賃料は変わってくる。田舎ならば、築年数がそこまでいっていないそれなりに綺麗な部屋でも月2、3万円で借りれる場合もあるだろうし、逆に東京23区内などでは月5、6万円以上の賃料は普通だし月10万円以上のような物件も少なくないはすだ。

ここでは、平均的な賃料の物件に住んだ場合を仮定して月5万円とする。

>>>フリーターの同棲に関して。家賃は?家事分担は?

 

光熱費

flame-871136_640

電気・ガス・水道代も一人暮らしで新たに支払わなければならない出費となる。電気・ガス代は毎月の請求だが、水道代は2カ月に1回の請求となる。

特に電気・ガス代は季節によっても大きく変わるが、ここでは平均的な使用料の月を想定し月々の光熱費を1万円と仮定する。



食費

food-3337621_640

食費も生活費の多くを占める支出となる。

上手く節約しながらやりくり出来れば月1万円台なども可能だろうが、無理な節約はストレスになったり体調不良を引き起こす。また、食べる事に楽しみを感じている人がいきなり食費を抑える事は難しいかと思う。

ここでは月々の食費をあまり無理に切り詰めすぎない程度、25000円と仮定する。

>>>二人暮らしの食費の目安は?節約するには?

 

通信費(インターネット、スマホ)

workplace-1740807_640

自宅でインターネットを使用するのなら、インターネット回線の契約も必要となる。「インターネット使い放題」などネット回線について割引きなどの特典が受けれる物件もあるが、普通の物件でインターネット回線を契約した場合、月々の利用料金は4000円、5000円程度~となる。インターネット回線と同時にケーブルテレビなどもまとめて契約できる場合が多い。オプションを追加すると月々の利用料金はこれより高くなる。が、ここでは分りやすく月々の利用料を5000円と仮定する。

インターネット回線の利用料にプラスしてスマホの利用料金も支払う事になる。大手キャリアのスマホなら、月々7000円程度~(よく使う人で)10000円程度もしくはそれ以上ほどだろうか。ここでは、月々の利用料を7000円と仮定する。

>>>ネットをほとんど使わない人が安く利用できる格安スマホとは?



NHK受信料

テレビを所有しているのならNHK受信料も支払わなければならない。たとえ「普段テレビは見ない。だから、家の中にテレビは置いていない」と、言った人でも例えばチューナー付きのパソコンがあったりカーナビにテレビが付いていればNHK受信料の支払いは求められる。そして、NHK受信料は以下のようになる。

支払区分 月額 2か月払額 6か月前払額 12か月前払額
衛生契約 口座・クレジット 2,230円 4,460円 12,730円 24,770円
継続振込等 2,280円 4,560円 13,015円 25,320円
地上契約 口座・クレジット 1,260円 2,520円 7,190円 13,990円
継続振込等 1,310円 2,620円 7,475円 14,545円

https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/より)

 

衛生契約より地上契約が安くなっており、また衛生契約・地上契約ともに6か月前払い、12か月前払いにする事で多少月額料金は安くなる。物件や加入するインターネット回線サービスによっては、「団体一括支払い」などの割引きが利用できる場合があり、その場合も多少だが料金が割引きされる。

ここでは、分りやすく「衛生契約で口座・クレジット払い(2カ月)」を選択(月額約2200円)したと仮定する。

 

社会保険

contract-2779509_640

アルバイト先が独自の社会保険を持っていない場合や社会保険があっても加入条件を満たしていない場合は国民健康保険、国民年金になど国の社会保険に加入する事になる。

 

国民健康保険

原則として、国民健康保険は世帯主に納税義務がある。つまり、実家暮らししている場合の国民健康保険の納税義務者は親など世帯主(その家の代表者のようなもの)であり、自身が世帯主で無い場合は必ずしも納税義務は無い事になる。だが、一人暮らしの場合「一人暮らし」と言う通り、その世帯には一人しかいないので当然自身が世帯主となり、自動的に国民健康保険の納税義務も生じてくる

国民健康保険の場合、地域によって差はあるがだいたい月々の保険料は2万円近くになる。

 

国民年金

厚生年金に加入できない場合は、国民年金に加入する事になる。国民年金の月々の保険料は1万6000円程度となっている。

>>>アルバイトの退社(退職)や失業保険について解説



+アルファ

beach-1853939_640

以上が必要最低限かかってくるお金である。これらにプラスアルファとして

  • 医療費
  • 交際費
  • 娯楽費
  • 衣服費

などが加わる。この辺りは人によって、またその月によってかなり変わってくるので何とも言えない。

 

結論

最低限必要な生活費

金額
家賃 約  ¥50,000
光熱費 約  ¥10,000
食費 約  ¥25,000
通信費 約  ¥12,000
NHK受信料 約    ¥2,200
社会保険 約  ¥36,000
合計 約¥135,200

 

+アルファ

金額
医療費 ???
交際費 ???
衣服費 ???
娯楽費 ???

 

「+アルファ」は、人によって違ってくるかと思うので「???」にしておいた。結論としては、先程の「必要最低限の生活費:約135,000円」に加え、上記の「+アルファ」が毎月かかってくることになる。

今回の結果はあくまで仮定である。例えば人によっては食費がもっとかかったり、逆にもっと安く抑えられたり、例えば社会保険完備のアルバイト先であったり。細かい条件の違いはどれだけでも起こり得る。なので、あくまで参考程度にして欲し

い。

>>>都会の賃貸物件生活の実態や感じた事をリアルに語る【これが現実】

error: その操作は無効です