知っての通り、日本では2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税される。
と、同時にPay Pay、LINE Payなどスマホを使用したQRコード決済でのポイント還元キャンペーンも行われる。が、個人的に○○Payを利用するつもりは今のところ無い。
その理由とGonza-lessが普段の買い物で利用するつもりの支払い方法を見て行こう。
リスクが大きい
確かにこれら、QRコード決済を使用した場合には多くのポイントが還元される。QRコード決済を利用せずに支払った場合に比べてお得に買い物が出来るだろう。
だがこれらQRコード決済では、すでに過去にもあったように、データの流出や不正利用されるリスクが大きい。目先の「お得」に釣られて、もっと大きいものを失ってしまっては意味が無い。
利用するのはカード決済
キャッシュレス決済は利用する
上記の理由から
- LINE Pay
- Pay Pay
- 楽天Pay
など○○Pay系を利用するつもりは今のところ無い。が、キャッシュレス決済自体を利用しない訳ではない。
クレジットカードとデビットカード
自分が利用する(以前から利用している)キャッシュレス決済の手段は主に2つ。クレジットカード決済とデビットカード決済だ。
クレジットカードは、知っての通り「利用代金を後払い」するカード、一方デビットカードは「使ったその場で口座からお金が引き落とされる」カードだ。(デビットカードに関しては、カードにチャージした金額分だけ利用出来るプリペイドカードとも似ており、代用が可能かと思う。)
これらは、以前から普段の買い物で利用しており、日常で現金を扱う機会がかなり少なくなった。
カードでも不正利用される可能性はあるが
確かにカードも紛失してしまった場合、不正利用される可能性は充分ある。
特に、クレジットカードの場合は利用される金額が大きくなる可能性がある。デビットカードの場合、引き落とし口座に大してお金を預けていなければ、もし被害にあったとしても被害額は少なくなる。が、口座に多額のお金を預けている場合は被害額が大きくなる可能性がある。
が、QRコード決済とクレジット・デビットカード決済の違う点は、クレジットカード・デビットカードの場合、「カード現物を落とした場合に不正利用される可能性が高くなる」のに対し、QRコード決済は「スマホを落としていなくても不正利用される可能性がある」と、言う点だ。
QRコード決済の方が、不正利用されるリスクは高くなるかと思う。