「ドミナント戦略」とは?【優位性の確立】

コンビニ(など小売業)で用いられる事が多い「ドミナント戦略」。「聞いたことはあるが意味はよく分らない」と言う人も少なくないかもしれない。

この「ドミナント戦略」とは一体どのようなものなのだろうか?

 

ドミナントの意味

attorney-2730806_640

コンビニの戦略とし用いられる「ドミナント戦略」だが、そもそもドミナントの意味は以下のようになる。

 dominant

支配的な、最も有力な、優勢な、(群を抜いて)高い、そびえる、優性の、第 5 度の、属音の

Weblioより)

 

 

特定の地域に集中した出店

つまり、コンビニなど小売業において「特定の地域に集中的にフランチャイズ店を出し、ライバル系列店よりも優位な状況を作るよう仕向ける」戦略の事になる。



それにしてもコンビニが多過ぎはしないか?

question-mark-3839456_640

全国のコンビニ店舗総数

全国のコンビニ総店舗数、売上高、客単価の統計は以下のようになる。(店舗数は毎年12月のデータを元に作成している。)

2008 2009 2010 2011
総店舗数(12月) 41,714 42,629 43,372 44,397
売上高(百万円) 7,857,071 7,904,193 8,017,551 8,646,927
客単価(円) 591.5 578.6 577.1 605.2

 

2012 2013 2014 2015
総店舗数(12月) 46,905 49,335 52,034 53,004
売上高(百万円) 9,027,205 9,388,399 9,735,214 10,206,066
客単価(円) 605.8 606.4 606.1 609

 

2016 2017 2018 2019
総店舗数(12月) 53,628 55,322 55,743 55,620
売上高(百万円) 10,507,049 925,553 968,999 969,732
客単価(円) 611.8 640.5 663.3 655.4

日本フランチャイズチェーン協会資料、コンビニエンスストア統計時系列データ(2017年~2019年)、コンビニエンスストア統計時系列データ(2008年~2016年)より)

 

特に2011年~2014年の伸びが凄い

2008~2011年は毎年1000店舗近く、2011年~2014年にいたっては毎年2000店舗以上が増えている。ここ数年は店舗数の伸びが緩やかになってはいるものの、2008年からの十年ちょっとで1万4000店舗増えた事になる。

 

採算は合うのか?

coins-3652814_640

確かに同地域内のフランチャイズ店同士では、お客さんの奪い合いが起き売り上げが下がる店舗が出てくる事も多い。だが、本部はフランチャイズ店を出せば出すほど儲かる仕組みになっているので、ドミナント戦略も実行できる。(その辺りについては【コンビニアルバイト豆知識】コンビニのビジネスモデルとは?を参考に)

コメントする

error: その操作は無効です