バイトリーダーとは?
呼び方は「バイトリーダー」や「パートリーダー」
バイトリーダーとは、同じアルバイトで働く人間をまとめる立場にあるアルバイトのリーダー的存在だ。呼び方も、「バイトリーダー」と呼ばれる事もあれば「パートリーダー」と呼ぶ現場もある。
バイトリーダーについては、その制度を導入する職場もあれば当然導入していない職場もある。導入するかどうかについては地域や職種、職場の規模にもより変わってくる。また、比較的規模の大きな会社では、1人だけではなく複数人がバイトリーダーとして働く場合もある。
バイトリーダーの時給は?
バイトリーダーの時給は普通のアルバイト従業員より多少良くなる(時給+50円等)場合もあれば、変わらない場合もある。これも職場によって変わってくるかと思う。
バイトリーダーの仕事
では、バイトリーダーの仕事とはどういったものなのだろうか?
バイトリーダーの仕事の例としては、
- アルバイト従業員のシフト作成
- 新人の教育
- バイトリーダーが独自に任された仕事
と言ったものがある。(必ずしも全てのバイトリーダーが以上の仕事全てをこなす訳でもないだろうし、これら以外にも仕事はあるかもしれない。)
アルバイト従業員のシフト作成
各アルバイト従業員の都合を調整してシフト表を作成する場合がある。
新人の教育
職場によっては新しくアルバイトとして入ってきた人達の教育を行う場合もある。だが、職場によっては新人教育は社員が行う場合であったり、バイトリーダー以外に教育係のアルバイトがいたりする事もある。
バイトリーダーが独自に任された仕事
また、その職場職場でアルバイト従業員が任されている通常の業務とは別に、バイトリーダーのみが個別に任される仕事もある可能性はもちろんある。
バイトリーダーに適しているのは?
このバイトリーダーに適しているのはどのような人なのだろうか?
- 人の上に立って指示を出したい
- まとめ役になりたい
- バイトリーダーになるだけの能力がある
このような人達にはバイトリーダーの仕事は向いているかもしれない。
人の上に立って指示を出したい、まとめ役になりたい
人の上に立って、アレコレと指示を出すのが好きな人はいるだろう。また、他の従業員のまとめ役が好きな人もバイトリーダーには適しているかもしれない。
だが、支配的な態度では他のアルバイトから反感を買いかねない。他のアルバイトからも信頼されるような・他のアルバイトのお手本になるような人の方が望ましい。
バイトリーダーになるだけの能力がある
アルバイト従業員同士で推薦しあいバイトリーダーを決めるような場合ならば大して関係は無いであろうが、通常はそうでない場合が多いかと思う。いくら本人が「バイトリーダーになりたい」と思っていても、社員にその能力(仕事の技能、他の従業員をまとめられるか?など)が認められなければ、バイトリーダーに任命されるのは難しい。
社員に信頼されている
また、バイトリーダーになるには社員達からある程度信頼されているか?も1つのポイントになってくるかと思う。正社員からの信頼が高ければ、「バイトリーダーになれるかどうか?」のみならず正社員登用される可能性も高くなるはずだ。