コンビニバイトで楽に稼ぐには、求人誌やWEBで自分が働く店舗を選ぶ時から、それぞれの店舗の条件をよく確認するなど、気をつけたい事がある。
コンビニバイトで楽に稼ぐには、主に
- 場所
- 時間帯
- 時給
の3点に気をつけて求人を探すことがポイントになってくる。
場所に関して
「コンビニバイトで楽に稼ぎたい」人が場所に関しておさえたいポイントとしては、
- 自宅から近い場所
- 駅前は避ける
- 人通りが少ない場所
の3点が挙げられる。
自宅から近い場所を選ぶ
「楽に稼ぐ」と言うと、「仕事内容が楽かどうか」や「時給が高いか」と言った点ばかりに注目しがちだが、「通勤が楽かどうか」と言う点も考慮すべきかと思う。
せっかく時給が良い所で効率良く稼いだとしても、通勤に時間がかかり過ぎては体力的に消耗するし、時間のロスにもなる。
>>>アルバイトの採用率は自宅からの距離とかなり関係している気がする
駅前は避ける
やはり、駅前などの駅から近い場所にある店舗ではどうしてもお客さんが多くなる。当然、客が多くなるとレジ・接客業務が忙しくなり、楽では無くなる。
人通りが少ない場所を選ぶ
こちらも、先ほどの「駅前は避ける」と同様、人通りが少ない場所の方が客が少なくレジ・接客業務が忙しくならないからだ。
近くに
- 学校
- ショッピングセンター(ショッピングモール)
- ファミレス
- 居酒屋
など、人が集まる施設が無い方が良い。
時間帯に関して
「コンビニバイトで楽に稼ぎたい」人が時間帯に関して抑えたいポイントとしては、
- ピーク時は避ける
- 24時以降は避ける
の2点が挙げられる。
ピーク時は避けるべし
コンビニバイトで楽に稼ぎたいのなら、レジ・接客業務を多くこなさなければならないピークの時間帯は出来れば避けたい。
コンビニバイトにおいての主なピーク時間帯は、
- 朝(7時半頃~8時半頃)
- お昼(12時~13時)
- 夕方(5時半~6時半頃)
の3回となる。詳しい事は下記記事で。
>>>コンビニバイトで楽な時間帯は○○~○○時。楽な曜日は○曜日
24時以降は避けるべし
確かに深夜は時給が良く、時給目当てでコンビニ夜勤をやる人は多いだろう。だが、コンビニ深夜の仕事内容はハードである。「深夜帯=22時~翌朝5時」となる訳だが、個人的には
- 22時~23時(23時半)
- 24時~翌朝
の2つに分けて考えても良いかと思う。理由は、
- 23時過ぎから清算業務が始まる
- 24時付近からフライヤー系の清掃が始まりだす
だらだ。
23時半過ぎから清算業務がある
店舗にもよるが、コンビニバイトでは23時半過ぎ辺り~24時に「清算業務」と言うものがあり、レジの中のお金を数え「金額に間違いが無いか?」を確認し、レジの中のお金の金額を決められた額に合わせる事になる。
人にもよるだろうが、個人的にはこの「清算業務」で上手くいかない事が多々あり多少面倒であった。同じように、清算業務を「面倒」と感じる人もいるかもしれない。
とは言っても、人がいなかったり、他のアルバイト店員のシフトの都合もあるので希望通りの条件で働ける事ばかりではないだろう。店舗によっては、「23時と言う中途半端な時間帯には上がれない」と言う場合もあるだろう。
だが、もし○時~23時までの勤務が可能なのなら、この「清算業務」を頭に入れた上でシフトを考えても良いかと思う。
24時付近からフライヤー系の清掃が始まりだす
また日にもよるが、この辺りからフライヤー・フライヤー商品保温器などの清掃も始まりだす。これらも結構時間のかかる仕事だ。
>>>コンビニ深夜業務、フライヤー(&商品保温器)の清掃手順
時給に関して
基本的に時給の良い仕事は、それなりに訳があったりする。
例えば、パチンコ店のスタッフは比較的時給の良い仕事だ。が、その代わり店内の騒音やタバコの臭いに耐えなければならない。治験などのバイトも時給は良いかもしれないが、自分自身の体が実験台となるので「何かあった時、もろにダメージを受けてしまう」と言うリスクが付きまとう。女性の場合なら、チャットレディや水商売系の仕事は効率良く稼げる仕事となる。
>>>アルバイト選びの際、時給とやりがいどちらを優先すべきか?【体験談も】
深夜は割増賃金基礎額の125%
基本的に時給が良くなるのは深夜帯(午後10時以降)だ。雇う側は、午後10時以降(深夜帯)に仕事をする労働者に対して「割増賃金基礎額の125%を支払わなければならない」と法律で決まっている。あくまで、割増賃金基礎額の125%であり、時給の125%ではないので注意したい。(と言っても、割増賃金基礎額と時給が同じ、と言うケースも多いだろう)
例えば、割増基礎賃金額が900円であれば午後10時以降の時給は、900円×1.25=1125円となる。
また、この他にも時給が上がるタイミングとしては
- 早朝
- 午後6時以降
などがある。が、どちらも通常の時給と深夜帯で働いた場合の時給の間の額になるのが一般的だ。
つまり、一番効率の良く稼げる時間帯は午後10時~翌5時(深夜帯)の間と言う事になる。仮に8時間勤務する場合は、午後8時~翌5時(休憩1時間)と言う事になる。休憩の時間すらも無駄だと思う場合は、勤務時間を短くして「休憩無し」で働ける条件で契約してしまえばいい。
>>>「休憩無し5、6時間労働」の方が色々と充実する件【体験談】
コンビニバイトの場合
コンビニバイトにおいて時給の良い時間を順に並べると、
- 深夜(22時~翌5時)
- 夜(18時~22時)
- 早朝(5時~9時)
- それ以外
と、なる。
深夜は、先ほども触れたように時給は良いが仕事内容がハードである。2.3.に関しては店舗によって順番が変わるかもしれない。が、どちらも同じような時給で「2.の方が多少時給が良いかな」程度になる事が多い。
おすすめな条件とは?
以上を踏まえた上で、「コンビニバイトで楽に稼ぎたい」人におすすめの条件を整理すると以下のようになる。
- 場所に関する条件を可能な限り満たした上
で、
- 19時~23時の一部、もしくは全てを含んだ時間帯